2014年 渓流日記


3月1日 土  小雨   釣れない高麗川



 解禁になったが、わくわく感がない。まだまだ寒いし、釣れそうもないからだ。

でも、今年も釣れない高麗川へ行く。

道路脇の積み上げられた雪は車の高さを越える。川岸にも雪が多くて川を歩くのは危険だ。竿を出せる場所は限られる。

7時半、釣れない川に人影はまだない。毎年ここで会う人も来ない。

解禁時間が近くなって、支度をはじめていると、やっと監視員の車が通り掛かる。
下流に何人か釣り人がいるという。

イワナを放流したらしいが姿は見えない。霧雨が降ってまだ薄暗い。

 道路の上から竿を出す。何回か石脇に投げると掛かったではないか。気がつかないような当たり?だったが17cmのヤマメ。放流したというイワナではない。

しかし、それっきりで、その後はさっぱり・・イワナは何処へ行ったのだ。

少し上でやっていた人も釣れない。

他に場所もないので粘り続ける。下流から上って来た人がヤマメを3匹持っていた。
大きくはない。僕のと同じぐらいだ。

何人かが代わる代わるやって来るがここでは誰も釣れない。

下流の堰堤でやったという人、6匹持っていた。やっぱりあそこだけか?
イワナばかりのようだがみんな小さくて20cm弱。大きいのは放流しなかったのだろう。

粘っていても駄目か・・下流に行ってみる。いいポイントはないが、小さな場所に竿を出してみる。どこも釣れそうな感じはしない。

もう、飽きて来た。10時前だが、車に戻って弁当を開く。作って来た弁当はまだ暖かい。そして、一眠り。

 竿を畳む前に、空いた堰堤に行ってみる。しばらく粘ったが無駄だった。

  釣果   ヤマメ  1匹  17cm

 期待もしていなかったから、残念でもない。暖かくなったら少しは釣れるようになるだろう。


         




3月10日 月  晴れ   多摩川でオデコ



 今日は何匹かは釣れるだろう。期待大きく多摩川へ向かう。

 実は先週、解禁が延期になった事など知らずに行ってしまった。釣り券を買いにコンビニへ寄ったら・・解禁が1週間延期になったんですけど、大丈夫ですか??

えっ!! 絶句してしまった。折角朝早く、弁当作って出て来たのに・・
高麗川か何処かへ回ろうかなどとも考えたが、先日の事を考えるとまだ川を歩けない。
情けないが、帰って、また寝た。

5時半過ぎ、南奥多摩橋下流。道路脇などには積まれた雪がまだ高いところもあるが河原には全く雪は無い。

 車が4台・・少ない。どうして、寒いからか。
6時前、2番目にスタートした。まだ目印も良く見えない。
少しずつ人が出て来て4人が並んだ。いつもなら、もう誰かに掛かってもいいのだが誰も竿が曲がらない。手がかじかむ。小便も近い。

誰も釣れず、移動が始まった。一人が川を渡って、向こうやや下流に立ち込む。いつも釣れる場所だ。

しばらくしてその人が掛けた。広くなったこちら側で上下しながら投げるが当たりは全くない。

向こうの人は3匹ぐらいは掛けたかな?
他の人には掛かった様子はない。しびれを切らして上流へ向かう。釣れない。寒い。
早くも車に戻って小休止。

深場へ投げて、また上流へ行って・・を繰り返す。時々、強い北風が吹き荒れる。
みんな空の魚籠をもって後先する。

 車に戻ると、いつも良く釣る若い人が竿を畳んだ所、声を掛けると6匹との事。
下流でマスが溜まっていたところがあったらしい。

粘っても無駄と思いながらも、まだ早いので、もうちょっと投げてみる。
一時期は10人ぐらいはいた釣り人も3人になった。

ずっと下流の方なので釣れているかどうかは分からない。

11時、一度の当たりもないまま残念ながら竿を畳んだ。

   釣果  0匹

 今日は何尾かは釣れるよ・・そう女房にも言って出て来たんだが・・
釣れないのは寒かったばかりではない。魚が少ない。聞くと放流数がかなり??少なかったらしい。年券買ったのに、今後が思いやられる。

帰りの吉野梅林付近、観光客はほとんどいなくて、梅は、まだ蕾、今年は春が遠い。

作って持って行った弁当は、そのまま持って帰って、家で淋しく食べる事になってしまった。




3月31日 月  晴れ
   
高麗川で小ヤマメ釣り



 解禁日、1匹しか釣れなかったが、その高麗川に行った。小さいけど何匹かは釣れるはず・・
出発が遅くて、8時近くなってしまった。

昨日の雨で、少し水が多く雰囲気はいい。
いつもなら川虫が簡単に捕れるのに、なかなか捕れない。小さい、数もいない。
随分時間もかけても10匹弱。仕方なくこれでスタートする。

早々と反応があった。小ヤマメだろうが・・釣れなかった。
この川は小さく、しかも覆いかぶさるように木の枝が伸びて邪魔だ。注意しても引っかけてしまう。外すのに時間がかかる。

来た。15cmは越えているかな・・どうかな・・でも魚籠に入れた。
ヤマメの当たりらしくぐっと引きこんで17cmが釣れた。

釣れるではないか・・もしかしたら10匹程度はいけるかも・・

しかし、期待ポイントで釣れず・・だんだん期待も薄らいでいく。

それからは、当たりはあっても釣れず、3匹目は1時間後。これも小さく16cm。

餌がなくなって、餌捕り。3、4匹捕っては釣り・・また2、3匹捕っては釣り・・と3割ぐらいは餌捕りの時間になってしまった。

水深ある場所で、大きいのがちょっと咥えかけた感触があった。神経を集中して再投入。目印が少し動いた気配・・少し待って・・よっしゃ!! 慎重に引きずり上げる。ヤマメではなくイワナだ。20cm程度だが丸々太っている。この辺には放流していないはずなんだが・・

それからはヤマメの当たりがほとんどなくなった。替わって名前も知らない魚が乏しい餌に喰いつくようになった。

餌捕りに時間を取られ、引っかけた糸外しに時間を取られ、川を予定通りに上っていない。少し急ぐ。大雪のせいか倒木が多く釣り場を塞ぐ。

練馬の方はサクラ満開だが、この辺はまだまだ・・日陰には残雪もある。

もう、釣れないかと思っていたら・・15cmぎりぎりサイズが2匹釣れた。


川虫が捕れず残り2匹しかいない・・でも、予定場所まではあとわずか・・

最後の期待ポイント、一投目、良型が追って来たような・・姿がちょっと見えたような・・??

やっぱりいた。目印が横に動いた。良し、やったー。何処に引きずり上げるか・・一瞬考えた。

迷ったのが悪かったのか、外れてしまった。畜生、残念。
その後4、5投・・粘っても無駄。もう時間だ。丁度予定通りの12時。未練は残るが竿を仕舞った。

  
  釣果  ヤマメ  5匹  15cm〜17cm 
      イワナ  1匹  20cm      

予想通り小さかったけど、まあまあかな・・

 少し風はあったが、暑いぐらいの陽気。コンビニへ寄って昼飯を食べたら眠くなってしまった。 一眠り・・と思ったが眠れない。眠気スッキリガムを噛みながらの運転になった。

次は多摩川で大きいのを1匹でも釣りたいのだが・・




4月8日 火  晴れ
   
多摩川の予定が・・



 今日は多摩川に行く予定で車に乗り込んだ。
放流したのは、下流域だっけ??上流域だっけ?? 
確認しようとパンフレットを見たら・・放流したのは6日ではなく30日。全くぼけているなあ・・ 僕は時々こういうミスをやってしまう。

放流から一週間以上経つ。これじゃあ釣れない。止めて寝るかなあ・・・
しばらく車の中で迷った。

今日行かないと次は何時行けるか分からない・・ということで、予定変更して高麗川へ行くことにした。

着いた時は8時を過ぎてしまった。
今日も川虫が捕れない。なんとか使えそうな鬼チョロ2匹と・・後は砂虫だけだ。
先日より少し下って、下流からスタート。

1時間当たりが無い。先日と違う。餌が悪いのかなあ・・

期待場所の2か所で当たりがあったが・・すぐ餌を離した。

鬼チョロを使ってみた。17cmが一気に胃まで飲み込んだ。鬼チョロは2匹しかいない。後の1匹は、ここぞというところで使おう。

その後は16cm1匹だけで、行程の半分を過ぎた。

 今日は暖かい。この付近、桜は少ないが満開だ。その他、赤い梅、濃いピンクの桃の花、黄色、白、青、紫と色とりどりの花も咲いている。

長い青大将らしいヘビにも出会ってびっくり・・こんな早い時期に会うなんて記憶にない。追っ払っても動きが鈍い。

堰堤で雑魚らしい当たりがあった。再度投入すると目印が止まったような、横に動いたような変な感じ・・上げてみると掛かっている。 大きい・・引きずり上げると20cmを越えるイワナだ。放流していないと思うけど・・したのかなあ・・

もう一つの堰堤で同じような大きさのイワナをもう1匹。この2匹のイワナは想定外だ。

先日、最後にいい型をバラしたポイント。そっと近づく。
いた。ゆらゆらと泳いでいる。20cm程度のヤマメのようだが??

竿を振ろうとすると、危険を感じたのかコンクリートの中に入ってしまった。少し上流から流すと・・餌を追って出て来た。・・が、餌を咥えようとしたわけではなく、何かなあ・・と見に来た感じだ。そして又コンクリートの下へ入ってしまった。
キンパクでもあれば喰いつくのに砂虫しかいない。

1匹残っていた鬼チョロは雑魚に喰われてしまった。この付近、川虫の捕れそうな場所はない。

その後、何回か流したが、2度と出てこなかった。


   釣果  ヤマメ  3匹   15〜17cm   
       イワナ  2匹   21〜22cm   

 今日釣れたのは、ほとんど大石周り・・大石の中から出て来て喰いついたように思う。

木の枝が伸びて来ている。これからはどんどん釣り難くなりそうだ。





4月28日 月  晴れ、曇
   
期待もしていなかったが



 昨日、多摩川の下流部が放流日だった
下流部は川への入り口を知らない。駐車場所はあるのかなあ・・昔、雑魚釣りに行ったことはあるのだが忘れてしまった。

でも、行ってみようか・・と、一旦はそう決めた。

でも、時間が経つと・・行っても釣れない確率の方が高いし・・と行かない事にして昨夜は遅くまでテレビを見た。

今朝早く、旅行に行く女房を駅まで送って・・・折角朝早く起きたんだし・・あまり寝てなくて眠いけれど、ちょっと様子を見て来るかな・・

ちょっと行って来るというほど近い距離ではないが、行ってみる気になった。
こんな風に僕の気持は時々刻々替わる。

多摩川下流部を行ったり来たりして、何箇所か小路にも入って見た。でも、行き止まりだったりして川に近付けない。

とうとう諦めて、釣れないだろうけど上流へ行った。

いつもの奥多摩橋下流。
人はいないだろうと思ったが、車が一台あって、ずっと下流で竿を振っていた。
とりあえず深場に投げてみる。

10投ぐらい投げたが、思った通り反応はない。上流へ行って投げながら、少しずつ移動。
少し入って向こうの方も・・どこもびくともしない。
深場付近に新しい釣り人の姿。先日も見た人だ。放流から2週間以上になるから・・もう釣れないと思うんだが・・そういう僕も来てしまったのだが・・

行った事のないずっと上流へも行ってみる。しかし、こちらも何もない。
いい加減疲れて座り込む。睡眠不足で眠い。

竿出ししてから2時間を越える。暗く曇って寒くなってきた。目印も良く見えない。
いやになってきた。アユ釣りなら釣れなくても粘れるが、渓流釣りはあまり粘れない。

飯にするには、まだ早いし・・もう帰ってもいいのだが・・

下って、浅い場所で再度投げてみる。小さな雑魚の当たり。ブドウ虫の3倍ぐらいの長さしかない小魚がブドウ虫を咥えて途中まで上がって来る。

ククッと多摩川では初のいい当たり。今のは雑魚ではない。何かいる。ちょっと集中して何回か投げると、再度の当たり。しかし、合わせられない。

やっと目印が横に30cmぐらい動いた。よっしゃー・・掛かった。慎重に引きずり上げた。24、5cmのマス。今年、多摩川での1匹目だ。ヤマメでなくて残念だが・・来たかいがあった。

もう釣れないだろうけど、ちょっと元気が出て来た。その浅い付近と、少し上流を行ったり来たりして長い竿を振り続ける。下流の人が1匹掛けたのを見た。

いつの間にか僕が行ったずっと上流にも人影が見える。これで釣り人は4人になった。

浅場で期待もしなかった2匹めが来た。先ほどよりやや小さいマス。

11時を過ぎたので、少し早いが弁当を開ける。

深場の人、相変わらず粘っている。声を掛けると1匹とのこと。このあと下流区域に行ってみるそうだ。車の入れる場所を知っているらしい。ならば、此処へ来るより何でそちらに行かなかったのだろう?

ずっと下流でやっていた人が上がって来た。この人はきっと何匹か釣ったいるだろう。

 昼食後、気になる少し下流で30分ほどやって竿を畳んだ。

  釣果  23cm〜25cm  ニジマス 2匹

下流で場所を探せなかったのは残念だけど・・
釣れると思っていなかったから十分だ。

 あと1カ月でアユ釣りだ。今年は少し早めに、少しだが針を巻いた。